« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »
これは、23日のお話。
1反弱残ってしまった稲刈り。そしてそこはヒエだらけ。 これでも、周りはヒエを抜いています。
今日この5万円コンバインに乗るのは、マラウイ君。
周りを刈ったら、またヒエを抜く。
と、やっていたのですが、 SB50のベルトがぶち切れてしまいました。農協休みじゃん。ピーンチ。マラウイ君がホームセンターで探してきたベルトは、A48。テンションプーリー緩めたら、これが装着できちゃって、
無事稲刈り終わっちゃったですよ。
ベルトはエンジンの力を機構に伝える役目をしているのですが、
機械に負荷がかかった時、ベルトが滑ったり、切れたりして、重要な機構を守ります。
今回は、正規より細く短いベルトだったのですが、テンション(ベルトの張り)を調整してできちゃったというお話です。
機械いじりは、機械の設計者、製作者の意思を感じることができれば、進むべき道が見えてきます。
機械を介したコミュニケーションというやつです。
実際、ヒヤヒヤだったけど。
ではでは うえだでした。
先日、仏師さんによるお地蔵さんを彫ってみよう!という体験教室がありました。
右奥に座っている方が仏師の鈴木謙太郎さん。 お若いです。袖ケ浦市在住で市内で仏像彫刻教室を開催されています。
今回は体験教室ということで、二時間でお地蔵さんを一体彫りあげます。
この状態からスタートです。まずは線を三角刀でなぞって掘っていきます。
そしてお次はその線の両サイドから印刀をV字に入れ、さらに線を深く彫っていきます。線がくっきり浮かび上がってきます。 先程のよりも線がはっきりしてます。左側が鈴木仏師さんの彫ったものです。
お次は同じく印刀で角をとっていき、立体感をだしていきます。
ここからがいよいよ彫るぞ!といった醍醐味に入っていくわけなのですが、これまでの線を彫る作業がきれいにしっかりできていないと、この先の作業も乱れていくという事にはたと気が付く。。
平面から若干立体的に。
と、あっという間に二時間。
もちろん完成にはいたらず。。(完成なんてあるのか!?)
線を彫ってちょっと削った段階でもそれぞれの味が出ています。
面白いです。
今回は体験でしたが、10月から本格的に仏像を彫っていく教室を開催します。
教室では初めての方でもご参加いただけるように、彫刻刀の研ぎ方から始め、
地紋彫りで基本の小刀の使い方を一通り体験し、
お地蔵さん、仏足、仏手、仏頭とそれぞれの方に応じたペースで徐々に立体に取り組みます。
鈴木謙太郎さんHP
日時:毎月第一・第三水曜日 13:30~16:30
費用:3,500円/月一回 7,000円/月二回
場所:真光寺 地図
お問い合わせ・お申込みはお電話・FAX・メールからお願いします。連絡先。
教室はその都度三名様満たなかった場合は開催しません。
三名様集まったら開催します。
皆様のご参加お待ちしております。
チョウでした
昨年の収穫祭の時に、参加者の皆さんで土を掘って、盛って復活させた田んぼがあります。
(その昔は田んぼだったけど、耕作放棄されていた所)
すでにコシヒカリの稲刈りが進んで稲が消えていくなか、威風堂々と谷全体を見渡しております。
緑米は全国でも生産量・収穫量が少なく貴重なお米です。
胚芽にクロロフィルという色素(緑黄色野菜にも含まれている色素)が含まれており、緑色をしています。
とても甘みの強いもち米です。
この緑米は収穫祭で刈り取ります!
収穫が楽しみです。^-^
今年の収穫祭では、この緑米田んぼの横に君臨するこの湿地 (写真手前の草に覆われている所)を整備して、ため池を作ります。ため池には一年中水があるようにするので、生き物の産卵場所や住処になります。田んぼビオトープです。
収穫祭詳細はこちら。
チョウでした☆
9月に入り、気温も20°代とだいぶ涼しくなっていました。
が、が、が。
なんとこの稲刈りの日からまた猛暑復活!
ほんとに半端ない暑さでした。
一度涼しさに慣れた体にはこたえます。
でも皆さん、ほとんどの方がお米作りの他のイベント(畦塗・田植え・草取り)にも参加されている方々ですので、めげずに稲刈りしてました。
(たぶんめげてたけど)
そんな一日の様子をご覧ください~~。 こちらです。
さてさて、来月は収穫祭です。
またまた皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
チョウでした。
::: 上総自然学校 イベントのご案内 :::
◆◆◆ 10月のご案内 ◆◆◆
①10月12日(土)&13日(日) [ 収穫祭 ] ※各日日帰り
②10月26日(土) [ サツマイモ堀 ]
◆◆◆ お寺行事のご案内 ◆◆◆
③10月6日(日) [ お寺ヨガ ]
☆フェイスブックでもイベントの情報や報告を更新しています。「いいね!」していただけると嬉しいです!^-^!
上総自然学校FB
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
① [ 収穫祭 ]
春の畦塗から始まった今年のお米作り。
9月には稲刈りを終え(ている予定)、ほくほくの新米が皆様をお待ちしております。
収穫祭では新米を釜で炊いておにぎりを作って、田んぼでいただきます!
(毎年同じですが。。)
そして午後はこちらも恒例のレンゲの種まき(来年のお米の肥料になります)とあぜ道の補強やため池作りなどのガテン作業、
さらには緑米の稲刈りもあります。
ため池には一年中水を溜めておきますので、様々な生物の生息場所にもなります。
運が良ければ栗ひろいもできます☆
地元の採れたてお野菜も販売します。
感謝米(お米作りイベント参加日数×大人1kg・小学生0.5kg)お渡しします!
※感謝米は収穫祭に参加された方のみにお渡し致します。
◆日程 10月12日(土)&13日(日) ※各日日帰り
◆内容 am:おにぎり作り&昔ながらの脱穀体験。
Pm:レンゲの種まき or 田んぼの修復ガテン作業 or 緑米稲刈り
※タイミングが合えば栗の収穫やサツマイモの収穫も予定しています。
◆〆切 10月7日(月)
◆詳細 集合:10:00 ~ 解散: 16:00 頃 ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
◆費用:大人2,000円 小学生1,000円 未就学児無料
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
② [ サツマイモ堀 ]
5月にイベントで植えたサツマイモの苗。
いよいよ収穫の時がやってまいりました。
土を掘りお芋の蔓をたぐるとお芋が連なって実っているのがわかります。
まさに“芋づる式”です。
ぜひぜひ体験しにいらしてください。
◆日程 10月26日(土)
◆内容 サツマイモ堀
◆〆切 10月21日(月)
◆詳細 集合:14:00 / 解散: 16:00頃 ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
費用:800円 未就学児無料 (保険代込)
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
③ [ お寺ヨガ ]
毎月行われているお寺ヨガ。
今月は実りの秋ということで、ヨガの後に新米を炊いて、サンマを炭で焼いて、野菜も焼いてBBQをします。
体が喜ぶほどの旬の食べ物を頂くと、季節のありがたさ、また季節の恵みを頂けるありがたさをひしひしと感じます。
秋ならではのお寺ヨガ、ぜひご参加ください。^-^
◆日程 10月6日(日)
◆〆切 定員(16名)が埋まり次第締め切らさせていただきます。
◆詳細 時間:12:30 ~ 17:30頃 ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
費用:3,000円(ヨガ、食材費込)
リラックス系のヨガですので初心者の方でも安心してご参加いただけます。
こんな感じで行われています。
詳細はヨガ講師古澤麻美さんのブログでもご確認いただけます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
◆イベント お申込方法◆
過去に参加されたことのある方は、このメールの最後にある記入欄に ・氏名 ・日程 ・送迎の有無 の3点ををご記入の上、satoyama☆shinko-ji.jp (☆を@に変えてください)までお申込み頂けます。(その他住所等変更ある場合はご記入お願いします)
それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
※③のお寺ヨガは参加受付フォームには記載がありませんので、参加受付フォームらのお申込みはできません。
お申込みは古澤麻美さんのブログ か、下記メールへ・氏名 ・日程 ・送迎の有無 をご記入の上ご返信ください。
satoyama☆shinko-ji.jp (☆を@に変えてください)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他保険等お詳細はこちら
・ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
----------------------------------------------------------------------------
※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。
*************2013年10月活動 参加申込み******************
■氏 名(ふりがな) ;
■性 別 ;
■住 所 ;〒
■生年月日 ;
■血液型 ;
■電話/FAX ;
■Mail ;
■緊急連絡先(怪我をした場合の連絡先になります);
■イベント日程;
■姉ヶ崎駅までの送迎の希望; する しない
---------------------------------------------------------------