« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月27日 (金)

マラウイ君のいろいろ米。

先日、紫米の脱穀やっとやりまして、
Pc170253_y → Pc170255_y

籾摺り、異物の除去、パッキングはマラウイ君がやってます。

で、できました。
Pc270318_y 赤米。黒米。
Pc270317_y 緑米。紫米。
そして、そしてそして、
全部入れのー、
Pc270316_y いろいろ米。  赤、黒、緑、紫、全部入ってます。

Pc270315_y 餅米もある。  幻の餅米。”月見餅。”です。甘いよ。

この5種類は全て、手植え、手刈り、天日干し。  なーんて贅沢。(参加費取って、やってもらってるんだけど。)
黒米は、お坊さんが刈りまーした。

さらにー、チャンス!!!  お金で買えます。ラッキー!
赤米      250円    ぽっち。
黒米      300円   ぽっち。
緑米      250円    ぽっち。
紫米      350円    ぽっち。
いろいろ米  600円    ぽっち。
餅米      250円    ぽっち。

通販希望の方は送料掛かるから、白米と一緒がおすすめ。
白米、600円×キロで、30キロまで、送料(関東) 700円  ぽっち。

早く買わないと、無くなるよー。
買ってくれないと、無くならないよー。     だから、 買って。

ではでは    うえだでした。

買って。買ってー。


復旧作業はじわりじわり。

じわりじわりと復旧作業を進めています。
Pc120223_y
ドコモ自転車部の方々が切り開いてくれた道を整地。パーペキ。

杉林から田んぼに流れ込んだ土砂をー、
一輪車でー、
Pc160245_y
運んで、畦を高く太く、
土砂の中の枝や笹は燃やして肥やし。
Pc160247_y
たっぷり水を貯めて、代掻きで田んぼを平にします。


多津辺谷では、土嚢を使って、
Pc260309_y → Dsc04938_y 崩れた田んぼの斜面を修復中。土嚢袋が足りなくなっちゃっただけなんだけど。
ここも、もう少しで復旧だー!

新年明けたら始めるのは、この谷。カミの谷。
Pc270314_y
ここは、水路と畦をはっきりさせる。

そして、ここが難工事。
Pc270312_y
水路をしっかり確保しながら、土砂を戻して、マウンテンチャリコース兼遊歩道を作ろうという計画。
ロープ、滑車、トラクター、ウィンチ、モップ、フレコンを使って、土砂を斜面上に上げて、杭丸太で基礎を作って整地って感じかな。
水路に養生でコンパネ置いてやればいいのか。
段取っておくから、手伝え。

来年もやるぞー!

ではでは   うえだでした。

今年も門松作りまーした。

Pc270311_y
これは、今日作った祥雲寺の門松。
正直、イマイチなんだけど、雨が絡んで、やりにくかった。

こっちはクリスマスイブに作った真光寺門松。
Pc240305_y
変な写真しか無いから、見に来てねー。 (木村カエラ風。)

ではでは    うえだでした。

2013年12月23日 (月)

お片づけした。

谷津田の開墾。
Pc130227_y → Pc180257_y → Pc230291_y

Pc130228_y → Pc230296_y

上半分くらい、お片づけしました。火は雨がらみの時だけ使います。

そして、年明けに穴掘って池作るからー、
手伝え。

ではでは  うえだでした。


冬だ。氷だ。兎がぴょんぴょん。ノスリちゃん。

冬。寒い。
Pc230284_y 田んぼに氷が張ってる。

兎がぴょんぴょん。

Dsc04903_y
ノスリちゃんがこんにちは。

Pc230297_y
クリスマスっぽく、真光寺のモミの木。

で、その隣の孟宗竹切ったんで、明日門松作ります。

ではでは   うえだでした。

2013年12月17日 (火)

12月お寺ヨガ

昨年の12月から始まったお寺ヨガ。
なんだかんだと一年が経過しました。
お寺でヨガをしている風景もすっかりお寺の日常的な風景になりました。

Img_0938_r

今年締めのお寺ヨガは、ヨガ→坐禅→精進鍋 のプログラム。

お鍋は一人一品持参ということで、バラエティ豊かなお鍋パーティーになりました☆
Img_0946_r  ベジタブル ケーキサクレ。人参ドレッシング。とてもオシャレで美味でした。

Img_0948_r 玉こんにゃく。味がしっかりと中までしみこみ、味わい深い。

Img_0949_r ラタトゥイユ。しっかりした味付けながらもさっぱりとした仕上がり。

Img_0950_r 里芋の煮物。こちらはお寺の一品。お寺でとれたユズがふんだんに使われて香だかい。

Img_0952_r 卵焼き・巻きずし・ほうれんそうお浸し。おつまみにぴったりな優しいお味です。

Img_0951_r あげ餅とみぞれ。鍋のスープに浸して食べます。なかなかの味。

Img_0970_r 他にもたくさんあったのですが、途中から食べに走り(笑)、全ての写真をおさめていませんでした。。。

飲み物も、お手製の8年物の梅酒やワイン、寺田本家さんの一升瓶と飲む気満々な取り揃え。

そしてなぜか男女ですっぱり席が分かれるという。。 Img_0972_r  Img_0974_r  まぁ、別に合コンじゃないからいいんですけど。。

 Img_0984_r


今年一年、お寺ヨガでも多くの人にここ川原井まで足を運んでいただき、賑やかな一年となりました。
ありがとうございます!
来年も引き続きゆったりくつろぎヨガ空間&お楽しみイベントを企画しますので、また来年も足しげくご来山いただければと思います。

                                          チョウでした
                


2013年12月12日 (木)

復旧作業。1、2、3、4。

10月の台風被害の復旧作業もまだまだやってまーす。
迂回路の整備が進み、
ユンボを投入。
Pb200039_y
これじゃないと、木ごと落ちてきた土砂から根っこが外せません。
Pb210043_y
方丈さん投入で、一気に道路を塞いでた土砂を移動。

さらに、山ちゃんマラウイ君投入。Pb210044_y 軽トラックでさえ通るのが危うくなっていた道路を拡幅。

調子に乗って、水路を掘りましたところ、ユンボが傾いて怖かったので、Pb220048_y
ユンボが上手な檀家さん投入。Dsc04792_y
後始末をやってもらったということで、

ユンボが入りにくいところに、ドコモの自転車部投入。Pc080184_y 
もやし(最近メッセンジャーになったそうな。)も投入。Pc080186_y 
新婚さん、投入。Pc080185_y 土砂で祝福。?Pc080188_y
Pc080193_y 
チャリンコが通る幸せ。

石川からも2名投入。この為に来たんじゃないけど。Pc080197_y

ありがとうございます。  感謝しまーす。

まだまだ、やることあるよー。  来てねー。(木村カエラ風。)←久しぶり

ではでは    うえだでした。


鹿、鹿、兎、猫、キョン、ハクビシン、アライグマ

鹿、(キョン?)

鹿





キョン

イノシシは多すぎて省略。

ハクビシン

アライグマ

どんだけ居るんだ。

ではでは   うえだでした。

2013年12月11日 (水)

いろいろ間違いだらけなんだけど、フクロウと四十雀の巣箱を設置。

まず、11月11日の記事のこの写真。Dsc04016_y ノスリじゃなくて、オオタカ。
そう言われれば、格好いい。藍色だし。

そして、田んぼに5羽もノスリが居た。と、思ったら、Dsc04847_yDsc04819_yDsc04821_yDsc04825_yDsc04843_tDsc04844_tDsc04846_y これ、トビ。格好いいからいいけど、腹が茶色いわねー。
これは、 ノスリなんだろうか。

ジョウビタキDsc04865_t と、モズDsc04028_y

そんなことがあって、Dsc04871 ムカデ梯子を登って、フクロウの巣箱を設置。Dsc04878_y 巣箱からの景色。Dsc04872_y

去年の門松で作ったPc060174_y 四十雀の巣箱も設置。Pc060179_y Pc060181_y
お古はPc060178_y 回収しました。

いいことしたー。

ではでは    うえだでした。

谷津田の開墾も始めました。

台風被害の復旧作業も続けていますが、いろんな人が関わってもらって、記事にまとめるのが手間がかかるんで、先に、
普及作業に飽きてきて、始めた谷津田の開墾です。

マルタントンボを呼ぶのが目標らしいが、なんだそのトンボ。バルタンでは無いのね。

とにかく、やったどー!
Pc050148_y → Pc090210_y

Pc050149_y → Pc090209_y

Pc050150_y → Pc090208_y

Pc050151_y → Pc090206_y

笹をガンガン刈りました。Pc090203_y 歩けなくなるくらい。

山の方も笹刈りたいから、笹刈りした人募集。すごい危険でーす。刺さったりする。

今、モミジ綺麗。Pc090213_yPc090214_yPc090215_y

どうやって、片付けるんだろう。

ではでは    うえだでした。

2013年12月 6日 (金)

ゴマ豆腐作り

昨日ゴマ豆腐作りありました。
永平寺で修行してきた僧侶に作り方を教わります。

Img_0646_r

材料は練りゴマと本葛と水。
いかにじっくりと練り上げるかがゴマ豆腐特有の舌触りを作り上げるのです。
とにかく練る!

こちらにフォトアルバムUPしましたのでぜひご覧ください。

                        ちょでした


« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆