復旧作業はじわりじわり。
じわりじわりと復旧作業を進めています。
ドコモ自転車部の方々が切り開いてくれた道を整地。パーペキ。
杉林から田んぼに流れ込んだ土砂をー、
一輪車でー、
運んで、畦を高く太く、
土砂の中の枝や笹は燃やして肥やし。
たっぷり水を貯めて、代掻きで田んぼを平にします。
多津辺谷では、土嚢を使って、
→
崩れた田んぼの斜面を修復中。土嚢袋が足りなくなっちゃっただけなんだけど。
ここも、もう少しで復旧だー!
新年明けたら始めるのは、この谷。カミの谷。
ここは、水路と畦をはっきりさせる。
そして、ここが難工事。
水路をしっかり確保しながら、土砂を戻して、マウンテンチャリコース兼遊歩道を作ろうという計画。
ロープ、滑車、トラクター、ウィンチ、モップ、フレコンを使って、土砂を斜面上に上げて、杭丸太で基礎を作って整地って感じかな。
水路に養生でコンパネ置いてやればいいのか。
段取っておくから、手伝え。
来年もやるぞー!
ではでは うえだでした。
« 今年も門松作りまーした。 | トップページ | マラウイ君のいろいろ米。 »
「里山再生活動」カテゴリの記事
- 田んぼの草取りとホタル鑑賞イベントが開催されました(2018.06.11)
- 上総自然学校6月のイベントのご案内(2018.05.14)
- 田植えイベント開催されました(2018.05.14)
- 田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました(2018.04.15)
- 餅つきとしめ縄お飾りづくり1(2017.12.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント