« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月26日 (日)

紅梅が咲きました。

Dsc04127_y
今日は朝から暖かく、紅梅が咲きました。
昼くらいは汗だくだったのが、
夕方からドエリャー寒くなって、
まだまだ冬です。
春の準備が全然できてないから、
春になっても困るんだけど。

ではでは   うえだでした。

2014年1月24日 (金)

仏像彫刻教室第一回開催!

先日仏像彫刻教室が開催されました。

Dsc_0506_r  Dsc_0545_r

何を掘っているのかといいますと。。。 Dsc_0535_r 彫刻刀の柄の部分を掘っています。なんと自分の彫刻刀を作るところからのスタート。なかなか渋いです。。

最終的にはこうなります。  Dsc_0548_r
カシューという漆のような塗料(カシューナッツの殻からとれる塗料だそう)を塗りつけ仕上げます。これらの彫刻刀は彫刻をご指導頂いている仏師さんのです。

Dsc_0542_r  黙々と彫り続けます。

Img_1438_r この方は仏師の鈴木謙太郎さん。お若い。袖ヶ浦市在住です。仏像はもちろん鈴木さんが彫られたものです。

なんだかんだと3時間ほど掘っていました。
時間ですのでとりあえずは終了。
Dsc_0550_r

第一回目は彫刻刀作りでしたが、彫刻刀がひと段落したら彫刻刀の研ぎ方から始め、
地紋彫りで基本の小刀の使い方を一通り体験し、お地蔵さん、仏足、仏手、仏頭とそれぞれの方に応じたペースで徐々に立体に取り組みます。
Img_1428_r 左端の地紋彫りから徐々にステップアップし、右側の立体へと進んでいきます。

こちらの教室は月2回、第一・第三水曜に行われています。
詳細はこちらからご確認頂けます。

どの回からでもご参加いただけます。
初めて方は彫刻刀堀から始めます。

目標は真光寺の欄間作りとか。(笑)


ご興味ある方、ご参加お待ちしております!

                                            チョウでした

2014年1月19日 (日)

優しい差入れ。

P1190428_y
ここの孟宗竹を切ってるんですけど、
道路で片付けしてたら、
方丈さんが缶コーヒー買ってきてくれて、
その後、檀家さんが缶コーヒー買ってきてくれた。
その話を山ちゃんにしたら、
山ちゃんの従兄弟が毎日缶コーヒー5本飲んでたら
肝臓がイカれたというお話をしてくれた。

こういう記事を書くと、
缶コーヒーを差入れしようという優しい人が出てくるんだけど、
缶コーヒーは、真光寺の自販機でお買い求めください。

ではでは   うえだでした。

2014年1月18日 (土)

九十九折の道を作ってます。

P1170420_y P1170419_y

この斜面に、九十九折でマウンテンチャリのハイクアップコース兼遊歩道を作っています。
鉄塔まで登り、馬車道で降りてきます。

ハイクアップのコースは多津辺谷からもあるのですが、こういう口実でも作らないと、間伐したりする気がしないので、

こういう記事載せとけば、間違って来る人も居るかもー。居ないかもー。

ではでは  うえだでした。


2014年1月17日 (金)

ヨーガと仏教心理学シリーズ 日程変更しました。

16日にUPしました『ヨーガと仏教心理学』ですが、日程に一部変更が入りました。

第一回目2月23日(日)はそのままで

第二回目 3月30日(日)→3月16日(日)
第三回目 4月27日(日)→3月30日(日)

どうぞよろしくお願い致します。


                                    チョウ


2014年1月16日 (木)

ニホンリス居ました。横井戸ありそうです。池作り始めました。

1553131_470044873107642_643738387_o 1048529_470044883107641_89362246_o
撮影 大島健夫
いい仕事した。
そして、このリス、フクロウの巣箱に住んでる疑惑。
巣箱設置した。これがいい仕事だったかも。

P1140417_y
この冬に開墾している谷津に横井戸がありそうです。
入口が土砂で埋まってるので、それをどければ、穴があると思います。
そのうち、掘る。

P1140418_y
そして、この谷津の一番上に池を作り始めました。
アカガエルの産卵がそろそろなんで、じわじわ大きくします。

ではでは   うえだでした。

『ヨーガと仏教心理学』

2月から 『ヨーガと仏教心理学』 が始まります。
こちらは三回にわたり、仏教の視点からこころを観ていきます。
自分のこころをみつめ、その働きを知り、日常生活の中で役立てていきます。
より健やかに生きるための智慧を、体と頭で学んでいきます。

ヨーガ講師はお寺ヨーガでお馴染みの古澤麻美さん。
そして座学講師は真光寺住職が務めさせて頂きます。

〈内容〉
1回目 2月23日(日) 【仏教のこころ】
・仏教とは
・因縁
・人の心とありのままの姿
・真実のすがた などについて
仏教のこころの基本をお話してくださいます。


2回目 3月16日(日) 【私のこころ】
・自分のこころを分解する
・10の煩悩
・般若心経 など
わたしのこころの働きを知り心の清め方を学びます。


3回目 3月30日(日) 【わたしのこころと他の関係】
・ここころの使い方
・仏のあんじ
・養老孟司の話(脳と心)
・ねこの子供の話(心の執着)
たとえ話を使ったりしながら、他との関係について解きます。  

Dsc_0024_r   Img_7601_r


<スケジュール>
13:00 ヨガと瞑想
14:45 般若心経、座学
16:00 終了

<参加費>
3回シリーズ+ヨガ90分(3回分) 9000円
単発受講1回あたり(ヨガ90分含む) 3500円


お問い合わせお申し込みはヨーガ講師の古澤麻美さん ma3-9@hotmail.co.jp まで よろしくお願いします。

より詳細は古澤麻美さんのブログからご確認ください。

※『ヨーガと仏教心理学』は月一で行われている『お寺ヨーガ』とは別のものになります。
  『ヨーガと仏教心理学』とは別に月一で『お寺ヨーガ』も平行して開催します。


  ヨーガが初めての方でも、仏教のこと何にも知らない!という方でも大丈夫です。
  ご参加お待ちしております。

                                      チョウでした

2014年1月11日 (土)

2014年 上総自然学校年間スケジュール

2014年 上総自然学校年間スケジュールです。

田んぼイベント&生物観察&手作り系イベント とおおまかに三つの内容になっております。

田んぼイベントでは、稲の苗作りから畦塗・田植え・草取り・稲刈・脱穀と稲作のほぼ全ての作業が体験できます(もちろんそれ以外にも大切な作業はありますが~)。
生物観察では、里山や田んぼに潜む生物を探し、実際に目で見て手で触れます。
手作り系イベントでは、普段は買って食べるようなものを手作りしてできたてを食べます。

里山のゆったりと流れる時間の中に身を置き、日常とは異なるリズムで過ごしてみてください。

下記のイベントのほかにも、ヨガや仏像彫刻などのイベントもあります。
こちらは開催の一か月前ほどにイベント情報を随時UPしますので、ちょくちょく覗いてみてください。

右のバーにイベントの様子がわかるフォトアルバムもあります。

皆様のご参加をお待ちしております!!!!!!!

Dscn4354  Img_5457_r  Img_6419_r  Img_6682_r  Img_7656_r  Img_9396_r  Img_0005_r  Img_7149_r  Img_5869_r  Img_7393_r  Img_8644_r  Dscn7221

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

1月11日(土) 手作り凧あげ 13:00~15:00 ¥500 終了
2月20日(木) ゴマ豆腐作り 13:00~16:00 ¥1,000
3月15日(土) 植樹&田んぼ作業 10:00~15:00 大¥2,000 小¥1,000
3月29日(土) 焚火パン作り 13:00~15:30 ¥800
4月12日(土)&13日(日) 畦塗&稲の苗作り ※各日日帰り 10:00~15:00 大¥2,000 小¥1,000
4月19日(土) ヨモギ餅作り 14:00~16:30 ¥800
4月27日(日) 巨木トレッキング 13:00~16:00 ¥500
5月3日(土) 赤米田植&サツマイモ定植 13:00~16:00 大¥1,000 小¥500
5月17日(土)&18日(日) 田植え ※各日日帰り 10:00~16:00 大¥2,000 小¥1,000
5月24日(土) 補植&ゲンジボタル 15:30~20:00 大¥1,200 小¥1,000(夕食付)
5月25日(日) 紫米田植え&ヨガ 13:00~17:00 大¥3,500 小¥2,000
5月31日(土) 水路生物観察 13:00~16:00 ¥500
6月7日(土) ゲンジボタル鑑賞 17:30~20:00 ¥500
6月14日(土) 草取り&ホタル ※日帰り 11:00~20:00 大¥2,000 小¥1,000
6月21日(土)~22日(日) 草取り&ホタル ※一泊二日 11:00~翌13:00 大¥6,000 小¥3,000
6月28日(土) 紫米草取り&ヨガ&ホタル(精進料理付) 14:00~20:00 大人¥4,500 小学生¥3,000
7月5日(土) ヘイケボタルナイトウォーク 18:30~20:00 ¥500
7月12日(土) 草取り&ホタル ※一泊二日 11:00~翌10:00 大¥4,000 小¥2,000
7月26日(土) 里山の昆虫探し 10:00~13:00 ¥500
8月5日(火) 里山の昆虫探し 10:00~13:00 ¥500
9月6日(土) 赤米稲刈り 15:30~17:30 ¥500
9月13日(土)&14日(日) 稲刈り ※各日日帰り 10:00~16:00 大人¥2,000 小学生¥1,000
10月11日(土)&12日(日) 収穫祭 ※各日日帰り 10:00~16:00 大人¥2,000 小学生¥1,000
10月25日(土) サツマイモ堀&焚火 13:30~16:00 ¥800
11月9日(日) 紫米稲刈り&ヨガ 13:00~17:00 大人¥3,500 小学生¥2,000
11月15日(土) 干し柿作り 13:00~16:00 ¥800
12月2日(火) ゴマ豆腐作り 13:00~16:00 ¥1,000
12月13日(土) しめ縄でお飾り作り 13:00~15:00 ¥800
12月20日(土) お餅つき 13:00~16:00 ¥800

※未就学児は無料
※参加費には保険代が含まれています。保険内容はこちら

☆お米作りイベント(『紫米&Yoga』除く)に参加されると、1日につき1kgのお米を進呈いたします。→フル参加で9kgのお米ゲット!  但し”10月の『収穫祭』に参加”が必須となります。

☆電車でお越しの方は内房線・姉ヶ崎駅まで無料送迎あります。

☆イベント内容が変更になることもあります&上記以外にイベントが増える事もあります。各イベントの詳細はイベントの前の月にこのブログでUPします。

各イベントの様子は右サイドにある各イベントのアルバムでご覧いただけます!

質問などございましたらお気軽にお問合せください。→連絡先

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〈お申込み方法〉

〇こちらのページの参加受付フォームからお願いします。 


                         里山で遊ぼう!!!!

2014年1月10日 (金)

2014年1月 お寺ヨガ

さむいです。。。。
シカゴも寒波でナイアガラの滝が全凍しておりますね。。

さて、そんな寒空の下、1月のお寺ヨガではお餅つきをやりました!

Img_1202_r もち米40合、蒸かしてます。  

Img_1232_r

Img_1261_r

Img_1292_r

Img_1282_r

Img_1307_r きな粉とあんことみぞれで。つきたてなのでつるっと入ってしまいます。

みんなでついて、みんなで丸めて、みんなで頂きました。


次回お寺ヨガはなんとヨガとカリンバのライブとBIG焚火でバーベキューです!
詳細はヨガ講師の麻美さんのブログからご確認いただけます。

これまた楽しみです。

                           チョウでした。


2014年1月 9日 (木)

復旧作業は多津辺谷から馬瀬戸谷へ。凍ってんだよ。

Pc260309_yDsc04938_yP1070392_y
多津辺谷の復旧作業。ひとまず終了。
P1070394_y P1070395_y
凍ってて、作業ってには適して無い。

で、馬瀬戸谷をやります。
P1070402_y こんな感じかなー。注文した”モッコ”が来たら、杭打って、滑車とロープで土砂を上げます。

これを見た人、新春特別ラッキー!手伝うことができる権利が発生しました。
今すぐ参加の登録をお勧めします。

手伝え。

ではでは   うえだでした。


2014年1月 5日 (日)

2014年、初うたい

”2014年、初うたい”という題のブログ
http://ameblo.jp/solt69/
1月3日毎年真光寺は修正会。
その後の余興でsoltというバンドに演奏してもらいました。
そう。ロックバンドです。
なぜそうなったか。つい勢いで。写真は後でチョウさんに上げてもらうとして、

こんなバンドです。

下北沢とかのライブハウスで見てるバンドが真光寺に居るって、不思議。
スマホから貞子が出てくる。感じかな。

そして、5日ほったらかした猫がでかくなってて、びっくり!の、    うえだでした。    ではでは

2014年1月 4日 (土)

去年のことですが、毎年恒例!東長寺餅つき!

Dsc04102_y

Dsc04071_y

見ての通り。お餅つき。
もち米180キロ。

動画もどうじょ。


おまけで、29日に行った京都のライブハウスの看板Pc290320_y
と、30日に乗った”ゆふの森号”Pc300324_yPc300325_y

そして、今年もお年玉のお釣りをくれなかった姪っこ。P1020341_y

あけまして、おめでとうございます。

ではでは  うえだでした。


« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆