« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月29日 (月)

新しいお友達。

新しいお友達。
グレート小鹿。

新しいお友達。
ヤックル。


新しいお友達。
ラスカルず。

そして、柿食う亀。
P9280135_y

ではでは  うえだでした。

2014年9月27日 (土)

彼岸花。

P9252327_y P9252326_y

近所の神社の彼岸花がきれい。

P9272334_y

キンモクセイも咲いた。

ではでは  うえだでした。

2014年9月25日 (木)

上総自然学校10月のイベント

::: 上総自然学校 イベントのご案内  :::

 ◆◆◆ 10月のご案内  ◆◆◆

① 10月11日(土)&12日(日) [ 収穫祭 ]  ※各日日帰り 

② 10月25日(土) [ サツマイモ堀 ] 

◆◆◆ お寺行事のご案内 ◆◆◆ 

③10月5日(日) [ お寺ヨガ ]

☆フェイスブックでもイベントの情報や報告を更新しています。「いいね!」していただけると嬉しいです!^-^!

上総自然学校FB 

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

① [ 収穫祭 ]  ※各日日帰り 

春の畦塗から始まった今年のお米作り。

9月には稲刈りを終え(ている予定)、ほくほくの新米が皆様をお待ちしております。

収穫祭では新米を釜で炊いておにぎりを作って、田んぼでいただきます!

(毎年同じですが。。)

そして午後はこちらも恒例のレンゲの種まき(来年のお米の肥料になります)とあぜ道の補強やため池作りなどのガテン作業、

さらには緑米の稲刈りもあります。

ため池には一年中水を溜めておきますので、様々な生物の生息場所にもなります。

運が良ければ栗ひろいもできます☆

Img_9714_r Img_9888_r Img_9905_r

地元の採れたてお野菜も販売する予定です。

感謝米(お米作りイベント参加日数×大人1kg・小学生0.5kg)お渡しします!

※感謝米は収穫祭に参加された方のみにお渡し致します。

昨年の収穫祭の様子

◆日程 10月11日(土)&12日(日)

◆内容 am:おにぎり作り&昔ながらの脱穀体験。

Pm:レンゲの種まき or 田んぼの修復ガテン作業 or 緑米稲刈り

    ※タイミングが合えば栗の拾いを予定しています。

◆〆切 10月6日(月) 

◆詳細 集合:10:00 ~ 解散: 16:00 頃  ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります

◆費用:大人2,000円 小学生1,000円 未就学児無料

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

②  [ サツマイモ堀&焚き火 ]    

5月にイベントで植えたサツマイモの苗。

いよいよ収穫の時がやってまいりました。

土を掘りお芋の蔓をたぐるとお芋が連なって実っているのがわかります。

まさに“芋づる式”です。焼き芋もする予定です。

ぜひぜひ体験しにいらしてください。

◆日程 10月25日(土) 

◆内容 サツマイモ堀

◆〆切 10月20日(月) 

◆詳細 集合:13:30 /  解散: 16:00頃  ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります

    費用:800円 未就学児無料 (保険代込)

◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ 

③ [ お寺ヨガ ]

毎月行われているお寺ヨガ。

今回は「ヨガと仏教真理講座」となります

講座は真光寺の岡本住職が行います。
内容は家族や両親とわたしのこころについての
考え方、関係性、付き合い方などを説いてくださる予定です。
プリント付きで、わかりやすく説明してくださいます。

◆日程 10月5日(日) 

◆時間 13:00 ~ 15:45

◆費用 3000円

◆内容 ヨーガ→ 仏教真理講座

◆〆切 定員に達し次第

詳細はヨーガ講師古澤麻美さんのブログ でご確認ください。

尚、お問い合わせ・お申込みも古澤麻美さんまでお願いします。

(こちらのイベントに関しましては、古澤さんが窓口となっております)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

◆イベント お申込方法◆

 過去に参加されたことのある方は、このメールの最後にある記入欄に ・氏名 ・日程 ・送迎の有無 の3点ををご記入の上、ご返信くださればお申込み頂けます。(その他住所等変更ある場合はご記入お願いします)

それ以外の方はお手数ですが 申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。 ※お寺ヨーガはヨーガ講師古澤麻美さんのブログからお願いします。

田んぼやお寺の様子はこちら→【瓦谷山たより】

その他保険等お詳細はこちら→ http://www.shinko-ji.jp/satoyama/schedule.html

ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
                                

----------------------------------------------------------------------------

※複数でお申し込みの場合、参加者全員分の記載をお願いします。

*************2014年10月活動 参加申込み******************

■氏  名(ふりがな) ;

■性  別 ;

■住  所 ;〒

■生年月日 ;

■血液型 ;

■電話/FAX ;

■Mail ;

■緊急連絡先(怪我をした場合の連絡先になります);

■イベント日程; 

■姉ヶ崎駅までの送迎の希望;   する  しない

稲刈りフォトアルバムUPです!


9月13、14日と2日間行われた稲刈りのフォトアルバムUPしました☆

2日で総勢80名が参加されました。その様子はこちらから。


Dsc_4637_r

10月の収穫祭では今年参加回数×1㎏の感謝米が進呈されます。(小学生は×0.5㎏)
まだ参加申し込みをしていない方はこちらからお申し込みください。


2014年9月24日 (水)

シタールのヨシダダイキチさん、来山。

彼岸法要の後の余興。
今回はシタールのヨシダダイキチさんでした。P9212296_yP9212298_y

こういう人です。

こういうのもやってます。

UAのバンドメンバーです。
初音ミクの曲もこっそり作ってるようです。

ではでは   うえだでした。

土器いっぱい。

P9242320_y

こんなに要らない。

ではでは  うえだでした。

2800キロでした。だから、買って。お願いだから。

コシヒカリの稲刈り、籾摺りがおわりました。
P9242316_yP9242318_y

買って。お願いだから。

今回の稲刈り、
P9182271_y 多津辺谷が終わって、コンバインが壊れました。
P9212295_y
籾を送るスクリューフィーダーのベアリング破損。
ネットオークション5万円、8年目で終わりです。
P9212294_y_2どなどなどーな、どななー

P9202286_y
残っちゃってるよー、で、
P9222300_y
ヤンマーCA250登場。
P9222308_y
終了。

よかった。よかった。
ではでは  うえだでした。

2014年9月14日 (日)

虹。

P9132146_yP9132226_yP9132235_y


この雨で田んぼ、また水浸し。

稲刈りイベントでした。
P9132129_yP9132135_yP9132136_y
明日も

ではでは  うえだでした。

おまけで、鯉。
P9132248_y

2014年9月12日 (金)

稲刈り

P9102119_y
P9112121_y

稲刈りして、籾摺りして、精米して、計量して。
お米としてお金になるんだけど、
作ってる過程の方が、何十倍も価値を感じる。
立川談志が、”金持ちは人に働かせて、お金で買ってるんだから、
お金を使う時、上品でなきゃいけない。”
と、言ってたそうで、
全員金持ちの日本人はみんな上品であるべき。
そして、
働いてるのは、楽しい。

ではでは   うえだでした。

2014年9月 8日 (月)

稲刈り準備。

P9022076_y
稲刈りの準備です。

P9082101_yP9082102_y
コンバインを田んぼに移動。

P9082110_y
イベント用、おだ掛けも作り、
稲刈りって、ふたつあるざんす。

P9072095_y
籾摺り機も大丈夫。

おまけ。
カヤネズミの巣。
P9052087_y
トカゲ
P9062091_y
タコノアシの花。
P9082104_y

雨で稲がかなり倒れたけど、気にしない。
P9072100_y

ではでは  うえだでした。


2014年9月 1日 (月)

いろいろ溜まりました。生き物いろいろ。

P8232049_y 秋の色。
P8302062_y 稲刈りの準備で溝を切って、水抜き。

その上には、 イノシシいっぱい。
シカは、 跳ねてます。

トンボ。Dsc05647_yDsc05686_t

カワセミDsc05705_y

メダカDsc05676_y

にしても、雨。

そうそう、先日静岡まで行って、伊藤若冲の象さん見てきました。http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/japanese/exhibition/kikaku/2014/03.php

ではでは  うえだでした。

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆