こんにちは、上総自然学校です。
田植えイベントは無事終わりましたが、里山はまだまだ田植え真っ盛りです。
水がはられて鏡のようになった田んぼもいいですが、綺麗に苗が植えられた田んぼを眺めるのもとてもいいものです。
さて、田植えが終われば田んぼにも雑草が生えます。6月は草取りの季節です。
田んぼでは農薬を使用していないので、稲と共にいわゆる雑草も生えてきます。そんな草たちを根気よく抜いていきます。
「大変じゃないかっ!!」 と思われるかもしれませんが、そこはご安心を。田車という手押しの草取り機が私たちを助けてくれます。^-^
(作業は強制ではありませんので、ご自分のペースで進められます)
作業の後はバーベキューで腹ごしらえ。そして夜は田んぼに自生するホタル観賞。
美しい夏の風景は私たちの忙しい心をゆったりと落ち着けてくれるでしょう。
また、5月の田植えに来られなかったかたに朗報です。今年も6月初旬に田植えイベントを企画しております。
是非とも多くの方に田んぼと田植えの面白さを体験していただきたいので是非ご参加ください。
作業の後はゲンジボタル観賞も予定しています。
どちらも夏の里山満喫コースです☆
::: 上総自然学校 イベントのご案内 :::
◆◆◆ 6月のご案内 ◆◆◆
① 6月2日(土)[ 水路の生き物観察 ]
◆内容 田んぼの水路で網を入れて生物を探します。(そのまま田植えとゲンジボタル観賞に参加も可能)
◆〆切 5月26日(土)
◆詳細 集合:9:30 ~ 解散: 12:30 頃 ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
◆費用 500円 (保険代込)
② 6月2日(土))[ 田植えとゲンジボタル観賞 ]
◆内容 田植え→夕食→ゲンジボタル観賞→解散
◆〆切 5月26日(土)
◆詳細 集合: 13:30 / 解散: 20:30 頃 姉ヶ崎駅から無料送迎あります
◆費用 大人3,000円 小学生1,500円 未就学児無料 (1食・保険代込)
③ 6月9日(土) [ 草取り&ホタル観賞 ] ※日帰り
◆内容 田んぼの草取り→バーベキュー→ホタル観賞
◆〆切 6月2日(土)
◆詳細 集合: 13:30 / 解散: 20:30 頃 ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
◆費用 大人4,000円 小学生2,000円 未就学児無料 (1食・保険代込)
④ 6月16日(土) [ 草取り&ホタル観賞 ] ※日帰り
◆内容 田んぼの草取り→バーベキュー→ホタル観賞
◆〆切 6月9日(土)
◆詳細 集合: 13:30 / 解散: 20:30 頃 ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
◆費用 大人4,000円 小学生2,000円 未就学児無料 (1食・保険代込)
⑤ 6月23日(土) [ 草取り&ホタル観賞 ] ※日帰り
◆内容 田んぼの草取り→バーベキュー→ホタル観賞
◆〆切 6月16日(土)
◆詳細 集合: 13:30 / 解散: 20:30 頃 ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
◆費用 大人4,000円 小学生2,000円 未就学児無料 (1食・保険代込)
☆フェイスブックでもイベントの情報や報告を更新しています。「いいね!」していただけると嬉しいです!^-^!
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
◆イベント お申込方法◆
お申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。
ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
ご参加のお申し込みお待ちしております♪
÷÷÷ ÷÷÷ ÷÷÷ ÷÷÷ ÷÷÷ ÷÷÷
上総自然学校事務局
〒299-201 千葉県袖ケ浦市川原井634 曹洞宗・真光寺内
■Tel : 0438-75-7414
■Fax : 0438-75-7630
■Mail : satoyama@shinko-ji.jp
■HP:http://www.shinko-ji.jp/satoyama/index.html
■FB:http://fb.com/255690727836764
12、13日で里山の田植えイベントが開催されました。
ご参加いただいた皆さま、お手伝いいただいたスタッフの方お疲れ様でした。
前回の稲苗づくりで作った苗が見事に育ってくれましたので自分で作った苗を植えていただきました。(水やりは上田さんが担当です)
田植えの後は自然学校では恒例となった泥遊びで泥まみれ。一番田植えの遅い田んぼを開放してこの二日間だけ思いっきり泥だらけを楽しんでもらいます。田んぼを疾走する子、泳ぐ子、相撲をとる子、黙々と行ったり来たりする子などそれぞれ楽しみ方があるようです。
今年もたくさん植えていただきありがとうございました。次回の田んぼ作業は草取りです。草取りの後はバーベキューとホタル鑑賞を予定しております。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
昨日は田んぼの畔塗りと稲苗づくりイベントが開催されました。
今年の稲の苗づくりのため種まきをします。稲の苗や稲穂は皆さん見たことがあるかもしれませんが、
なかなか種まきからすることはないのではないでしょうか。貴重な体験ですね。
真光寺の檀家さんが丹精込めて育ててている竹林でタケノコ堀りをさせていただきました。
綺麗な竹林でなので初めて参加された方も、リピーターの方も大喜びです。
お昼ご飯の後はメインイベントの畔塗りですが、稲の種まきからのタケノコ掘りからの田んぼ作業ということで結構おなかいっぱいのご様子でした。子供たちは田んぼの感触を楽しんでいたようです。
お土産には掘ったタケノコとサプライズでお寺の檀家の農家さんがサツマイモを持ってきてくださったのでそちらもお持ち帰りいただきました。お天気が心配されましたが皆さんには春の里山を満喫していただけたのではないでしょうか。
来月の12日、13日は田植えイベントが開催されます。今回のイベントでまいた種が芽を出して苗になったものも植えます。
大勢のかたのご参加をお待ちしております!
本日はお寺でしめ縄お飾りづくりのイベントが行われました。
新年を迎える準備として、皆さん自宅用のしめ縄を一生懸命つくっていました。
さあ、しめ縄つくるぞぉ~ とその前に、今年のお米づくりイベントに参加していただいた方々に感謝米の贈呈が行われました。イベントにたくさん参加するとその分たくさんお米がもらえるんです!
今日は風が強く、気温も低かったのですが綺麗な青空が広がってしめ縄づくりにはもってこいの日になりました。
しめ縄づくりの先生は毎年お寺の檀家さんにお願いしております。
この辺りの地域に伝わるしめ縄の作り方を教えていただきます。
最初は四苦八苦、悪戦苦闘していた皆さんも出来上がってみれば素敵で個性的なしめ縄にしめあがっていました!これで無事新年を迎えられることでしょう。
次回はお餅つきの様子をお送りします。
昨日は秋の収穫と里山トレッキングが開催されました。
今回の収穫体験は栗とお米です。
栗は檀家さんの栗林を使わせてもらいました。まるまると太った大きな栗が辺り一面にゴロゴロと。
皆さん夢中で拾っていました!
最後には檀家さんの奥さんが渋皮煮を振る舞ってくださいましたが、とても美味しかったので自分の収穫した栗も奥さんに渋皮煮にして欲しい!という方もいらっしゃいました。
栗拾いの次は稲刈りです。
うるち米(いわゆる白米)はすでに稲刈りが終わっているので今回は緑米というお米の原種の稲刈りです。
見た目は真っ黒ですが脱穀すると薄い緑色をしております。
野生種なので全体的にがっしりとした手触りです。
収穫の後は私達の活動の場でもある里山をトレッキングします。トレッキングと言っても里山のあちこちを散策するような感じでゆったりのんびりと歩いていきます。谷を渡る風が収穫で疲れた体を癒やしてくれました。
皆様の次回のご参加をお待ちしております!
::: 上総自然学校 イベントのご案内 :::
◆◆◆ 10月のご案内 ◆◆◆
①10月 1日(日)トンボの観察会
②10月21日(土)サツマイモ堀 &キノコの観察会
☆フェイスブックでもイベントの情報や報告を更新しています。「いいね!」していただけると嬉しいです!^-^!
上総自然学校Facebook
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
① [トンボの観察会 ]
里山では春から秋にかけて様々な種類のトンボが見られます。
珍しいトンボやみんなが知ってるあのトンボまで、トンボの専門家が解説致します。
いくつみつけられるかな!
◆日程 10月1日(日)
◆内容 里山に生息するトンボの観察をします。
◆〆切 9月24日(日)
◆詳細 集合:13:30 ~ 解散: 16:00 頃 ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
◆費用 500円 未就学児無料
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
② [ サツマイモ堀り&キノコの観察会 ]
初夏に植えたサツマイモの苗。
もうそろそろ収穫の時がやってまいりました。
土を掘りお芋の蔓をたぐるとお芋が連なって実っているのがわかります。
まさに“芋づる式”です。焚き火で焼き芋もする予定です。
さらに秋といえばキノコ。里山のあちこちにひっそりと生えているキノコたちを見つけて観察します。
専門家もビックリするようなキノコが見つかるかもしれません。
ぜひぜひ体験しにいらしてください。
◆日程 10月21日(土)
◆内容 サツマイモ堀り&キノコの観察会
◆〆切 10月14日(土)
◆詳細 集合:10:00 / 解散: 16:00頃 ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
◆費用:大人2,000円 小学生1,000円 未就学児無料
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
[ イベント お申込方法 ]
お申し込みはこちらのページの参加受付フォームからお願いします。
ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
皆様のご参加お申し込みをお待ちしております♪
自然学校では里山の昆虫観察会が行われました。
あいにく、昨日の朝から小雨がパラつくお天気と低めの気温の為昆虫たちの動きも鈍く、
あまり多くの昆虫たちには巡り合えませんでしたが、これも自然が相手ということで受け入れるしかありませんね。
それでも子供たちは何かしら見つけてはこの状況を楽しいでいたようです。
それぞれに新しい発見があったのなら嬉しいですね。
夜のおやすみ前に里山の生き物DVDの観賞会です。
DVDは販売もしているので興味のあるかたは是非見てみてください。
カブトムシは…
入っておりませんでした。今日の朝はひんやりしてましたからね。仕方ありません。
トンボの羽化は見ることが出来ました。
ヤゴの形態からは想像もできないトンボの成虫。昆虫の羽化は本当に神秘的です。
またのご参加をお待ちしております!
さて、梅雨も明け、夏真っ盛りな毎日が続いております。しかし今年の梅雨はひどい空梅雨でしたね。天気予報では雨が降っていることになっているのに里山の周辺だけ雨が降ってない!なんてこともしょっちゅうありました。おかげで田んぼは水不足の危機に見舞われましたが、田んぼを管理している上田さんがどうにかこうにか水をやりくりし、稲たちもなんとか実をつけております。私たち自然学校のお米づくりは地域の中でも時期的に最後の方に行います。なので、周りの農家さんの田んぼはいい感じに稲穂が頭をたれ始めておりますが自然学校の稲穂はまだ会釈程度です。でも稲刈りイベントのころにはきっちり頭をさげてくれることでしょう。
そんな最近の田んぼもご覧ください。青空と白い雲と稲の鮮やかな緑のコントラストが何とも言えず、日差しは真夏ですが時おり谷津田を吹き抜ける風は秋を感じさせるような気持ちのいいものでした。
いい感じに稲穂が垂れ始めています。もう少しすれば色付き始めることでしょう。
青い空、白い雲、緑一色の田んぼ!夏の里山です。夏は本当に空が広く感じられますね。
今年も上総自然学校では谷津田の稲刈りイベントを開催します!
皆さまが田植えしたコシヒカリと餅米の稲刈りする予定です。
頭(こうべ)を垂れた稲穂が広がる黄金色の海(田んぼのこと)に鎌を持って突入します!
ざくざくと手応えある実りの秋をお楽しみください。
竹を組んで稲を天日干しにする「はざ掛け」までやります。
○9月9日(土)& 10日(日) [ 稲刈り ] ※各日日帰り
☆フェイスブックでもイベントの情報や報告を更新しています。「いいね!」していただけると嬉しいです!
上総自然学校FaceBook
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
◆日程 9月9日(土)&10日(日) ※各日日帰り
◆内容 午前:稲刈り(小一時間ほど) 午後:稲刈り→はざ掛け
◆〆切 9月3(日)
◆詳細 集合:10:00 / 解散: 16:00頃 ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
費用:大人2,000円 小学生1,000円 未就学児無料 (保険代込)
◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
[ イベント お申込方法 ]
お申し込みはこちらのページの参加受付フォームからお願いします。
ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
皆様のご参加をお待ちしております♪
8月は『里山の昆虫観察』を開催します!
里山の昆虫といえば、カブトムシやクワガタ、トンボなどが代表的な昆虫です。
このイベントでは、夕方の里山に行ってあらかじめカブトムシトラップを何カ所かに仕掛けておきます。日が沈んだ後はお寺の境内で照明器具を使って光に集まる夜の昆虫観察をします。
翌日は早朝から、前日に仕掛けたトラップを巡りながら、カブトムシやトンボの羽化を見つけたりなど、里山に生息するいろんな昆虫をあれこれ探して観察します。
昆虫もそれぞれの都合があるでしょうから必ずしも発見できるとは約束はできませんが、過去のイベントではちゃんと発見されています!
※見つけた昆虫は観察後必ずその場で放します。お持ち帰りはできません。
◆イベント概要◆
○日程 : 8月2日(水)~8月3日(木) ※宿泊
○内容 : ●8月3日(水)
・カブトムシのトラップ仕掛け
・ライトトラップを使って夜の昆虫観察
●8月4日(木)
・早朝の昆虫観察(前日に仕掛けたカブトムシの罠やトンボの羽化など)
○〆切 : 7月27日(木)
○詳細 : 集合:16:00 / 解散:10:00 頃 ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
○費用 : 大人4,000円 小学生2,000円 未就学児無料 (2食・保険代込)
◆イベント お申込方法◆
お申し込みは こちらのページ の参加受付フォームからお願いします。
ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
皆様のご参加の申し込みお待ちしております♪
÷÷÷ ÷÷÷ ÷÷÷ ÷÷÷ ÷÷÷ ÷÷÷
上総自然学校事務局
〒299-201 千葉県袖ケ浦市川原井634 曹洞宗・真光寺内
■Tel : 0438-75-7414
■Fax : 0438-75-7630
■Mail : satoyama@shinko-ji.jp
■HP:http://www.shinko-ji.jp/satoyama/index.html
■FB:http://fb.com/255690727836764