ではでは うえだでした。
河津桜。 ピンク色がきれい。
食堂前の梅の古木も咲き始めました。
松の手入れをしていたら、テントウ虫。
春はもうすぐ。
紅梅が咲きました。 いい匂い。 アンタ間違えちょる。
ロウバイ咲いてます。
仏旗と門松。
春はまだまだ。
リオ君が見つめてるのは、 松。じゃなくて、 越冬準備の女王蜂でもなく、
陽を透かすと綺麗な紅葉でした。
種取ったんで、苗木作りまーす。
樹木葬墓地に秋の実り。 柿。
アケビ。
自然薯。
ホームページとリンクしてるから、何も言わない。
雪の重みで幹が裂けてしまった花桃。 支柱とギブスをしといたら、 裂け目が塞がってきました。 もう少しがんばって。
秋、樹木葬墓地にクヌギのドングリが落ちてたんで、芽出しをしたら、上手に出ました。
クヌギのドングリはだいたい虫が入ってます。 それが好都合で、ママレモン(界面活性剤)を一滴垂らしたバケツの水に一晩入れると、殻の中まで水が入って、発芽スイッチが入ります。
それを土に埋めておけば、春に根がでてきます。
半分はポットで苗木にします。 半分は孟宗竹を切った斜面に埋めました。 忘れた頃に、クヌギ林になってる予定。
陽光桜。
山桜の葉の出が強すぎて、がっかりなんで、今年はこんなんで良しにします。
杏がいいな。 杏。あんず。
枝垂れ桃がヒコバイから復活。
明日あたりは、桜と桃とコブシが同時に咲いてそうだよ。
梅、 と、 河津桜が、 が満開。
他は咲いてなく、季節が遅れてるんだけど、 それ以上に農作業が遅れに遅れてて、急に暖かくなっていろいろ咲き始めたら、すんげえ焦るの分かってるんで、がんばんなくっちゃだわ。
段取り、紙に書かないと忘れるよきっと。
お寺の日々 お寺の行事 境内 宮大工 番外 里山再生活動 里山葬墓地