里山葬墓地

2015年4月29日 (水)

ノウサギ、マンモス可愛い。

Dsc06035_t


ではでは  うえだでした。

2015年2月27日 (金)

火曜からなんだけど、河津桜が咲いてます。

Dsc05900_y
河津桜。
ピンク色がきれい。

食堂前の梅の古木も咲き始めました。
Dsc05893_y

松の手入れをしていたら、テントウ虫。
P2241128_y

春はもうすぐ。

ではでは  うえだでした。

2015年1月16日 (金)

紅梅。

Dsc05865_yDsc05867_y
紅梅が咲きました。
P1160602_y いい匂い。
アンタ間違えちょる。

ではでは   うえだでした。

2015年1月 9日 (金)

ロウバイ咲いてます。

P1080572_y
ロウバイ咲いてます。

P1050563_y
仏旗と門松。

春はまだまだ。

ではでは  うえだでした。

2014年11月26日 (水)

樹木葬墓地の紅葉。

Pb210103_y Pb210098_y

リオ君が見つめてるのは、
Pb210106_y
松。じゃなくて、
Pb220113_y
越冬準備の女王蜂でもなく、

Pb220115_y Pb220117_y
陽を透かすと綺麗な紅葉でした。

Pb220114_y 種取ったんで、苗木作りまーす。

ではでは  うえだでした。

2014年10月23日 (木)

美味しくても、いいよね。

樹木葬墓地に秋の実り。
Pa192591_y 柿。

Pa192588_y アケビ。

Pa192586_t 自然薯。

ホームページとリンクしてるから、何も言わない。

ではでは  うえだでした。


2014年7月26日 (土)

ギブス。

P7251657_yP7251659_y


雪の重みで幹が裂けてしまった花桃。
支柱とギブスをしといたら、
裂け目が塞がってきました。
もう少しがんばって。

ではでは   うえだでした。


2014年3月31日 (月)

クヌギの芽出し。

P3290508_y
秋、樹木葬墓地にクヌギのドングリが落ちてたんで、芽出しをしたら、上手に出ました。

クヌギのドングリはだいたい虫が入ってます。
それが好都合で、ママレモン(界面活性剤)を一滴垂らしたバケツの水に一晩入れると、殻の中まで水が入って、発芽スイッチが入ります。

それを土に埋めておけば、春に根がでてきます。

半分はポットで苗木にします。
半分は孟宗竹を切った斜面に埋めました。
忘れた頃に、クヌギ林になってる予定。

ではでは  うえだでした。


桜は幹に抱きついて、見上げるのがいい。by 佐野藤右衛門。

Dsc00011_y
陽光桜。

山桜の葉の出が強すぎて、がっかりなんで、今年はこんなんで良しにします。

Dsc05242_y
杏がいいな。  杏。あんず。

P3300515_y
枝垂れ桃がヒコバイから復活。


明日あたりは、桜と桃とコブシが同時に咲いてそうだよ。

ではでは   うえだでした。

2014年3月17日 (月)

梅と河津桜が満開。

梅、P3150416_y
と、
河津桜が、P3150417_y
が満開。

他は咲いてなく、季節が遅れてるんだけど、
それ以上に農作業が遅れに遅れてて、急に暖かくなっていろいろ咲き始めたら、すんげえ焦るの分かってるんで、がんばんなくっちゃだわ。

段取り、紙に書かないと忘れるよきっと。

ではでは   うえだでした。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆