お寺の行事

2016年7月17日 (日)

上総自然学校 8月のイベントのご案内

::: 上総自然学校 イベントのご案内  :::

◆◆◆ 8月のご案内  ◆◆◆
○8月3日(水)~8月4(木) [ 里山の昆虫探し(宿泊) ]  
☆フェイスブックでもイベントの情報や報告を更新しています。「いいね!」していただけると嬉しいです!^-^!
上総自然学校FaceBook

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
[ 里山の昆虫観察 ] 

01_2 04_4 P1070774


08 03_2

里山の昆虫といえば、カブトムシやクワガタが代表的な昆虫です。
イベントでは、夕方の里山に行ってあらかじめカブトムシトラップを何カ所かに仕掛けておきます。日が沈んだらお寺の境内で照明器具を使って光に集まる夜の昆虫観察をします。
翌日は早朝から、前日に仕掛けたトラップを巡りながら、カブトムシを見つけたり、トンボの羽化を見たりなど里山に生息する昆虫を探して観察します。
必ずしもそれらの昆虫が発見できるとは約束はできませんが、過去のイベントではちゃんと発見されています!)

※見つけた昆虫は観察後必ずその場で放します。お持ち帰りはできません。 

◆日程 : 8月3日(水)~8月4日(木) ※宿泊
◆内容 : 8月3日(水)
      ・カブトムシのトラップ仕掛け
      ・ライトトラップを使って夜の昆虫観察
       8月4日(木)
・早朝の昆虫観察(前日に仕掛けたカブトムシの罠やトンボの羽化などを観察します)
     
◆〆切 : 7月31日(日) 
◆詳細 : 集合: 16:00 / 解散:10:00 頃  ※姉ヶ崎駅から無料送迎あります
◆費用 : 大人4,000円 小学生2,000円 未就学児無料 (2食・保険代込)


◆イベント お申込方法◆
お申し込みは こちらのページの参加受付フォームからお願いします。 

ご質問などありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

参加申し込みお待ちしております♪


2015年1月 4日 (日)

あけまして、おめでとうございます。

P1030543_y

あけましておめでとうございます。

わたくしの、初仕事がこれ。

P1030542_y
リハーサルから、
P1030546_y
お姉さん達。
P1030549_y
ワハハ本舗娯楽座の若手7人。
デビュー半年だけど、100ステージをこなして、堂々としてました。

ではでは   うえだでした。


2014年9月24日 (水)

シタールのヨシダダイキチさん、来山。

彼岸法要の後の余興。
今回はシタールのヨシダダイキチさんでした。P9212296_yP9212298_y

こういう人です。

こういうのもやってます。

UAのバンドメンバーです。
初音ミクの曲もこっそり作ってるようです。

ではでは   うえだでした。

2014年5月12日 (月)

一泊坐禅会

5月、新緑がまぶしい季節。
とても過ごしやすく気持ちの良い季節に一泊坐禅会開催しました。

お寺ヨガフォトアルバムに写真追加しました~。
こちら。
34番からです。

暖かくなり心も体も解放された2日間でした。

皆さんおっしゃっていたのが、ここのお寺の環境がものすごく良い、という事です。
ほんとに2日間天気も良く、新緑眩しく耳に入るは鳥のさえずりのみ。。
確かにいるだけで、ほわん。。となります。
こんな環境でヨガと坐禅に集中できるという贅沢さ。

ありがたいことです。。

Img_3493_r

                                              チョウでした


2014年3月11日 (火)

ヨーガと仏教心理学①

2/23にこれまでのお寺ヨーガとは少し趣を変えた『ヨーガと仏教心理学』が開催されました。
趣の変わった、、と言いますのは、ヨーガをすると共に仏教の事をもっと学んでみよう、とシリーズで組み立てたところにあります。

とてもおおまかに言えば、ヨーガと仏教は共に古代インド哲学から派生した親戚同志のようなもので、切っても切れない関係にあります。
ヨーガと仏教では最終的には”悟り”を目指します。
悟りというと、、、なんだか私には関係ないわ、、、ととたんに仏教やヨーガが世間離れしたものに感じられる節がありますが、かなり平たく言うと、”ぶれない心をつくる” です。 たぶん。(笑)
ぶれない心をつくるためには、自分の中にぶれないだけの”芯”または”土台”が必要になります。
その芯や土台をつくるための方法を仏教やヨーガは示しています。

ヨーガではご自身の体と向き合い、体と意識をリンクさせながら芯を作っていきます。

仏教では芯を作るための方法や物の見方・捉え方を徹底的に洗い出していく感じです。
ここでは人間の心の働きをつぶさに見ていきます。


ですので、この『ヨーガと仏教心理学』では体から、そして座学の両方を通してぶれない心の作り方を学んでいくという非常に合理的なプログラムとなっております。。


第一回目。

Img_1608_r ヨーガが始まる前、前面に広がる景色を眺めながら一息ついてぼーっとする時間。

Img_1617_r ヨガの前に簡単な自己紹介と、講師の麻美さんからヨガに関して、また今日のヨガで注意を向けたい事などのお話。

そして、方丈さんのお話。
Dsc_1242_r 
第一回目は仏教の基本について学びました。

Dsc_1240_r テキストです。
一見難しそうですが、方丈さんが噛み砕いて、日常の経験に則して話してくださいますので、分かり易いのですが、やはり難しい、というか非常に考えさせられます。頭がフル回転です。
仏教は「”私”などという実体はないのですよ」と教えます。仏教は事象をどんどん解体していきますので、この”私”も解体されていきます。
その解体度の徹底ぶりが半端ない印象を受けます。
解体の宗教と名付けたいくらいです。。

詳しい内容はまた別の機会にUPできればと思います。
(いつだ?)


次回は3月16日 【私のこころ】
・自分のこころを分解する
・10の煩悩
・般若心経 など
わたしのこころの働きを知り心の清め方を学びます。


次々回は  3月30日(日) 【わたしのこころと他の関係】
・ここころの使い方
・仏のあんじ
・養老孟司の話(脳と心)
・ねこの子供の話(心の執着)
たとえ話を使ったりしながら、他との関係について解きます。


もちろん単発でもご参加いただけます。


詳細・お問い合わせ・お申込みはヨーガ講師古澤麻美さんのブログからお願いします。
このイベントに関する窓口は古澤麻美さんになりますので、よろしくお願い致します。


私も次回が楽しみです♪

                                    チョウでした

2014年1月24日 (金)

仏像彫刻教室第一回開催!

先日仏像彫刻教室が開催されました。

Dsc_0506_r  Dsc_0545_r

何を掘っているのかといいますと。。。 Dsc_0535_r 彫刻刀の柄の部分を掘っています。なんと自分の彫刻刀を作るところからのスタート。なかなか渋いです。。

最終的にはこうなります。  Dsc_0548_r
カシューという漆のような塗料(カシューナッツの殻からとれる塗料だそう)を塗りつけ仕上げます。これらの彫刻刀は彫刻をご指導頂いている仏師さんのです。

Dsc_0542_r  黙々と彫り続けます。

Img_1438_r この方は仏師の鈴木謙太郎さん。お若い。袖ヶ浦市在住です。仏像はもちろん鈴木さんが彫られたものです。

なんだかんだと3時間ほど掘っていました。
時間ですのでとりあえずは終了。
Dsc_0550_r

第一回目は彫刻刀作りでしたが、彫刻刀がひと段落したら彫刻刀の研ぎ方から始め、
地紋彫りで基本の小刀の使い方を一通り体験し、お地蔵さん、仏足、仏手、仏頭とそれぞれの方に応じたペースで徐々に立体に取り組みます。
Img_1428_r 左端の地紋彫りから徐々にステップアップし、右側の立体へと進んでいきます。

こちらの教室は月2回、第一・第三水曜に行われています。
詳細はこちらからご確認頂けます。

どの回からでもご参加いただけます。
初めて方は彫刻刀堀から始めます。

目標は真光寺の欄間作りとか。(笑)


ご興味ある方、ご参加お待ちしております!

                                            チョウでした

2014年1月17日 (金)

ヨーガと仏教心理学シリーズ 日程変更しました。

16日にUPしました『ヨーガと仏教心理学』ですが、日程に一部変更が入りました。

第一回目2月23日(日)はそのままで

第二回目 3月30日(日)→3月16日(日)
第三回目 4月27日(日)→3月30日(日)

どうぞよろしくお願い致します。


                                    チョウ


2014年1月16日 (木)

『ヨーガと仏教心理学』

2月から 『ヨーガと仏教心理学』 が始まります。
こちらは三回にわたり、仏教の視点からこころを観ていきます。
自分のこころをみつめ、その働きを知り、日常生活の中で役立てていきます。
より健やかに生きるための智慧を、体と頭で学んでいきます。

ヨーガ講師はお寺ヨーガでお馴染みの古澤麻美さん。
そして座学講師は真光寺住職が務めさせて頂きます。

〈内容〉
1回目 2月23日(日) 【仏教のこころ】
・仏教とは
・因縁
・人の心とありのままの姿
・真実のすがた などについて
仏教のこころの基本をお話してくださいます。


2回目 3月16日(日) 【私のこころ】
・自分のこころを分解する
・10の煩悩
・般若心経 など
わたしのこころの働きを知り心の清め方を学びます。


3回目 3月30日(日) 【わたしのこころと他の関係】
・ここころの使い方
・仏のあんじ
・養老孟司の話(脳と心)
・ねこの子供の話(心の執着)
たとえ話を使ったりしながら、他との関係について解きます。  

Dsc_0024_r   Img_7601_r


<スケジュール>
13:00 ヨガと瞑想
14:45 般若心経、座学
16:00 終了

<参加費>
3回シリーズ+ヨガ90分(3回分) 9000円
単発受講1回あたり(ヨガ90分含む) 3500円


お問い合わせお申し込みはヨーガ講師の古澤麻美さん ma3-9@hotmail.co.jp まで よろしくお願いします。

より詳細は古澤麻美さんのブログからご確認ください。

※『ヨーガと仏教心理学』は月一で行われている『お寺ヨーガ』とは別のものになります。
  『ヨーガと仏教心理学』とは別に月一で『お寺ヨーガ』も平行して開催します。


  ヨーガが初めての方でも、仏教のこと何にも知らない!という方でも大丈夫です。
  ご参加お待ちしております。

                                      チョウでした

2013年12月17日 (火)

12月お寺ヨガ

昨年の12月から始まったお寺ヨガ。
なんだかんだと一年が経過しました。
お寺でヨガをしている風景もすっかりお寺の日常的な風景になりました。

Img_0938_r

今年締めのお寺ヨガは、ヨガ→坐禅→精進鍋 のプログラム。

お鍋は一人一品持参ということで、バラエティ豊かなお鍋パーティーになりました☆
Img_0946_r  ベジタブル ケーキサクレ。人参ドレッシング。とてもオシャレで美味でした。

Img_0948_r 玉こんにゃく。味がしっかりと中までしみこみ、味わい深い。

Img_0949_r ラタトゥイユ。しっかりした味付けながらもさっぱりとした仕上がり。

Img_0950_r 里芋の煮物。こちらはお寺の一品。お寺でとれたユズがふんだんに使われて香だかい。

Img_0952_r 卵焼き・巻きずし・ほうれんそうお浸し。おつまみにぴったりな優しいお味です。

Img_0951_r あげ餅とみぞれ。鍋のスープに浸して食べます。なかなかの味。

Img_0970_r 他にもたくさんあったのですが、途中から食べに走り(笑)、全ての写真をおさめていませんでした。。。

飲み物も、お手製の8年物の梅酒やワイン、寺田本家さんの一升瓶と飲む気満々な取り揃え。

そしてなぜか男女ですっぱり席が分かれるという。。 Img_0972_r  Img_0974_r  まぁ、別に合コンじゃないからいいんですけど。。

 Img_0984_r


今年一年、お寺ヨガでも多くの人にここ川原井まで足を運んでいただき、賑やかな一年となりました。
ありがとうございます!
来年も引き続きゆったりくつろぎヨガ空間&お楽しみイベントを企画しますので、また来年も足しげくご来山いただければと思います。

                                          チョウでした
                


2013年11月22日 (金)

お寺ヨガフォトアルバムUPです☆

毎月一回行われているお寺ヨガ。

ヨガと写経や坐禅、時には田植えなどと組み合わされるお寺ヨガ。

こちらフォトアルバムつくってなかったので作りました。
今までのと、これからのと、こちらのアルバムにUpしていきます。

お寺ヨガフォトアルバム

そして先日、田んぼでYOGAシリーズの締め、”紫米稲刈り&Yoga” ありました。
紫米は11月刈り取りとちょっと遅めの稲刈りです。
お天気にも恵まれ、気持ちよく稲刈りとヨガできました。

田植とヨガから継続して参加されている方もいらっしゃり、中にはお家で苗を育てる所から始めた人も。
早く刈り取った紫米をおとどけしたいです。
(まだ乾燥中)

Img_0436_r  Img_0492_r  Img_0502_r


黄金色に輝く稲がとても美しく、穏やかで伸び伸びととした気持ちの良い時間でした。

ありがたや、ありがたや。


稲刈り後のヨガも、リラックスだけではなく大地にしかと根を張って育った稲を思ってのグランディングを深めるアーサナも織り交ぜられつつ(笑)、日暮れとともに薄暗くなるなかシャバアーサナへ。
”もう何もいらない”と思うほど満たされている感覚。

深い静かな時間でした。


参加された皆さん、麻美さん(ヨガの先生)、ありがとうございました。


12月のお寺ヨガは現在キャンセル待ちとなっています。が、キャンセルも出やすい時期ですのでご興味ある方はお問い合わせくださいませ。


                                    チョウでした

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆