宮大工

2014年8月15日 (金)

ツバメちゃん。ラスト雛。

P8061868_y
1週間前ですが、最後の雛が巣立ちしました。
けど、まだまだ伽藍が好きみたいで、
観音堂の裏で昼寝して、眼を覚ますと、
P8061862_y
覗かれてたりします。
マンモスかわいい。

ではでは  うえだでした。

2014年7月25日 (金)

仏殿占拠!

Dsc05609_tとてもかわいい。マンモスかわいい。
Dsc05616_y多いと、まあかわいい。マンモーかわいい。
Dsc05585_y テグスに泊まるのは、すご。

ではでは  うえだでした。


2014年7月23日 (水)

3層住宅。

P7181597_y仏殿のー、P7181597_yy 1階がツバメで、P7181597_yyy 2階がスズメ。P7191606_y その下が鯉。
ツバメの巣をスズメが横取りして、P7181602_y 汚い。  けど、ちょっとシンパシイー。

ではでは   うえだでした。


2014年7月 1日 (火)

燕のお宿。

Dsc05463_yDsc05468_yDsc05473_yDsc05474_y

なぜか、ツバメがいっぱい。
そして、杏もいっぱい。
P6291249_y


おまけ。

もういっこ。

ではでは   うえだでした。

2014年6月12日 (木)

頑張るツバメちゃん。

雨でも飛んでるツバメちゃん。
Dsc04606_y


また、巣作りです。
P6101134_y


えらい。

ではでは  うえだでした。

2014年3月13日 (木)

青テープの所ふき漆中一晩触らないでください。輪島屋

輪島から、輪島屋さんの漆職人さんが来てました。
P3110385_y P3120388_y

そして、位牌壇がだん。
P3120396_y

食堂の柱も綺麗になった。
真光寺の内装は漆塗りなんです。
塗って拭いて塗って拭いて。
職人仕事ですねー。
職人さんって、職人って言って欲しいですよ。自分から言うもんじゃないから。
仕事(作品)を誉めて貰えばそれで十分ですけど。
ではでは  うえだでした。

2012年5月31日 (木)

ツバメちゃん。雛がかえりました。

Dsc01592_y Dsc01668_y ツバメちゃんの雛がかえりました。

Dsc01604_y Dsc01605_y 親が交互にエサを運んできます。

Dsc01697_y ツバメ。超、どえりゃー、真剣、かわいい。

マンモスかわいいと言うのか?

で、大事件。

食堂、光圀、廃業。えーーーーー!

ではでは   うえだでした。

2012年5月 8日 (火)

ツバメ始めました。

カテゴリーが宮大工ってのは、屋内に関しての記事って書いたことが無くって、これにするかって感じ。

Dsc01573_y Dsc01581_y Dsc01583_y 観音堂にツバメが巣作りを始めました。

スズメに飽きたのでいいかな。的。

ツバメと言えばヤクルトスワローズで、ヤクルトお姉さんと無理矢理話を広げたい所ですが、仲良しのヤクルトお姉さんと最近会ってないので、これでおしまい。

ついでで、Dsc01954_y 白サギと、Dsc01935_y ゴマシギかなあー。

このままじゃあねー。で、5日のチャボのライブの話。

ステージ前は座ってる人。後ろの人が立ってたので、気を使って「前のヤツラ、ブスばっかだから、後ろ中心に演るー!」というのが、シャレになってなかった。

ではでは  うえだでした。

2008年6月 8日 (日)

埋蔵文化財

Img_6080_y 主任です。埋蔵文化財です。覗いて見ましょう。Img_6077_y 覗きましょう。Img_6091_y 覗きましょう。Img_6089_y 覗きましょう。Img_6088_y ブン太君は見習いなので、分からないようですが、Img_6086_y 穴です。

主任が、漆かぶれに言いました。”ここ掘れ。ニャー。”Img_6087_y ちょっと待ってると、Img_6095_y こんだけ、土器が出てきたとさ。Img_6096_y メデタシ。メデタシ。

なぜ、カテゴリーが宮大工かというと、ここに建物が建つからです。今度は、戸張工務所。戸張棟梁の出番です。Img_6015_y 方丈さんと打ち合わせ中。すっごいので建つかも。個人的には、隠し扉とか、忍者返しとかが付いてると好きです。あと、壁が登れるとうれしいです。135°で、ガバとピンチホールド多め。ポケット、カチ少なめでお願いします。クライムングジムに行く暇ないので、仕事場に壁が欲しいうえだでした。       ではでは

2008年5月26日 (月)

瓦谷山付きました。

Dsc04370_y 山門に瓦谷山が付きました。

Dsc04377_y 木の上から、主任チェック。

ちなみに、寺務所はこちらです。Dsc04385_y

みんな見に来てねー。(木村カエラ風。)

ではでは   うえだでした。

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆