お寺の日々

2017年3月 2日 (木)

蕎麦打ち教室

お寺で月に一度、蕎麦打ち教室やっております。先生はご自分の蕎麦打ちの技術を伝えたいという想いから、無償で開催してくださっています。今のところはお寺のスタッフが先生の技を受け継ぐべく教えを受けておりますが、蕎麦打ちしてみたいかた、蕎麦が好きなかたも是非ご参加ください。お問合わせは真光寺まで!

17098589_1415411918531300_259043696 16938671_1415411911864634_293279293 17021609_1415411915197967_974867291

17098519_1415412008531291_581284874 17022152_1415411985197960_336870157 16996468_1415411991864626_431093301


2014年3月26日 (水)

お寺ヨガ 1Hセンスバージョン

先日の日曜日、フジテレビさんにて「1Hセンス」という番組が放映されました。
この番組は、「1時間あったらあなたはどこへ行きたいですか、、、?」というコンセプトのもとに、各界で活躍されている方々がベンツに乗って(メルセデス・ベンツさん提供)、行ってみたい所へ行く、という番組です。

前回放送はなんと!女優の田中麗奈さんがお寺へ行ってヨガをするという内容。
そのお寺がなんと真光寺だったのです!

いつもお寺ヨガをしている書院で撮影が行われ、田中麗奈さんにもお会いすることができました。
小柄でとてもきれいな方でした。。
やっぱり女優さんはきれいだな~~~なんて、うっとりしてしまいました。


テレビでもヨガをしている風景はとても気持ちよさそうでした。
やっぱりロケーションがとても良かったです。

番組のHPにて紹介あります。こちら

ドライブスポットとして真光寺や周辺の紹介もあります。こちら

一緒に写真も撮っていただきました!  Dsc_1340_s


                    以上、ミーハーなご報告でした♡      チョウ

2014年2月15日 (土)

また、雪かき。

P2150158_y 通勤。
坂。 登る。

 下るー。

P2150172_y シーちゃん。山ちゃん。

そして、ユンボ。P2150165_y

また、雪だよ。
P2150241_y P2150250_y

ではでは うえだでした。

2014年1月 5日 (日)

2014年、初うたい

”2014年、初うたい”という題のブログ
http://ameblo.jp/solt69/
1月3日毎年真光寺は修正会。
その後の余興でsoltというバンドに演奏してもらいました。
そう。ロックバンドです。
なぜそうなったか。つい勢いで。写真は後でチョウさんに上げてもらうとして、

こんなバンドです。

下北沢とかのライブハウスで見てるバンドが真光寺に居るって、不思議。
スマホから貞子が出てくる。感じかな。

そして、5日ほったらかした猫がでかくなってて、びっくり!の、    うえだでした。    ではでは

2013年12月27日 (金)

今年も門松作りまーした。

Pc270311_y
これは、今日作った祥雲寺の門松。
正直、イマイチなんだけど、雨が絡んで、やりにくかった。

こっちはクリスマスイブに作った真光寺門松。
Pc240305_y
変な写真しか無いから、見に来てねー。 (木村カエラ風。)

ではでは    うえだでした。

2013年5月16日 (木)

小学生のお寺見学

本日、お寺近くにある小学校の生徒さんが授業の一環でお寺見学にやってきました。

質問タイム。
Img_6321_r

「お寺は何をするところですか?」
「お寺と神社の違いはなんですか?」

住職「神社は神様が住むところで、お寺は、何が住んでいるところかな?」
生徒「・・・・???」
住職「みんなの家にもあるぞー。ほらお線香があるところだよ」
生徒「あ、ある!  ほ、ほ、ほ、、、、」

なかなか、ほ、の後が出てこない。。。

住職「仏様だね」
生徒「そうだそうだ!」

というやりとりのなか、みんな一生懸命ノートに書き込んでいます。

ノートをちらっと覗いてみると、、
「おてらはかみさまがいてじんじゃはほとけさまとしんじゃったひとがいるところです」
と書き込んでありました。
逆になってる。(笑)

その後、お寺にある楽器を鳴らしていき

Img_6326_r  Img_6348_r  Img_6355_2_r

小学1&2年生で7名(一人病欠、うち1年生一人)、ここの学校は毎年お寺見学に来ていますが、年々生徒さんの数が減っています。。。

なにせ、お寺周辺は集落なので、多くの子供たちは車で10分ほど行ったところの駅近ニュータウンにある小学校に通っています。

人数は少なかったですが、みんないきいきしてました☆

                                チョウでした


2013年2月28日 (木)

お坊さんの研修

曹洞宗千葉県宗務所では、「やすらぎダイヤルてるてるぼうず」という電話相談を開設しています。
(千葉県宗務所とは、大本山永平寺、大本山総持寺を両本山に仰ぎ禅を宗旨とする曹洞宗の、千葉県下3百数か寺で組織する機関です)

電話相談の内容は様々です。
人間関係の悩みや、仕事の悩み、はたまた仏事の相談などなど。
相談員は県内曹洞宗の30代、40代を中心とする若手僧侶の有志がつとめています。

そんな僧侶さんですが、電話相談を受けてお坊さんも悩むのです。

「あぁ、今の受け答えで本当に良かったのだろうか?」
「電話を切った瞬間冷や汗がどっと出た」

もちろん電話相談の内容は様々ですので、これが答え、ということはありません。
でも時には抜き差しならない状況にも直面します。
対面ではなく電話での相談ですので、余計に考えてしまうこともあるとか。

僕たちだって悩んでいるんだっ!!!

ということで、心理療法士さんをお迎えしての研修です。

Img_3963


私も横っちょで聞いておりましたが、、、、あぁ、人間って大変(笑)。
人の心は森羅万象。
と思いきやすごく単純だったり。

日々勉強ですね。


                                それでは。    チョウでした。


2012年12月28日 (金)

28日は四谷の東長寺で餅つき。ってことで今年最後の仕事はってーと、、長くなるんで本文に書くね。

ちょっと寝てたんで、もう28日になってるよ。今日は四谷の東長寺でお餅つき。来てねー。(木村カエラ風。)
29日からは京都経由で帰省なんで、勝手に仕事納め。
お寺の他の方々は仕事してますよー。

んなんで、Img_0450_y祥雲寺の門松作ってきました。かなり突っ込み所満載の出来上がり。そういう物と思って見ていただきましょう。

で、Img_0452_yこっちは巨大、真光寺門松。Img_0453_yバッタ君居ました。軽トラの荷台に居たんで乗せたんだけど。

その後、Img_0458yこの前、竹を燃やした田んぼを耕して、トラクターを持って帰ったですよ。

そして、これが最後。Img_0468_y十二神将様を元の位置に戻したですよ。重かった。去年の震災で落ちた元禄時代の十二神将様。やっと仲良しのスダジイの巨木の横に戻してあげれたです。石を動かすテクは震災で動いた東長寺の墓石を下ろしに行って憶えたですよ。
やっと今ごろ震災被害を仮復旧の真光寺。まだまだ仮復旧のままならない方々はできるお助けはやりたいんで、あれが足りない、これ困ってるーって教えてもらいたいです。

ではでは うえだでした。


2012年12月26日 (水)

今回の門松はハワイアン。

門松と言えば、角松俊樹。ドラムは玉田童夢。(紅白のトリも叩くんかな?)・・・どうでもいい。
年末は門松作り。
竹はさんざん切ってありまして、Img_0436y斜めにノコギリ入れて、Img_0438_yその後電気カンナでツンツンにします。Img_0441yツンツン。Img_0442_y6本できた。Img_0444_y
この後藁を巻くんだけど、Img_0446_y


緑米の藁がこしがあって苦戦。Img_0448_yフラダンサーみたいになりました。
松の枝を付けておしまい。Img_0449_y


明日は祥雲寺に行って小さいの作ってきます。

こういう1年に1回ってのは全然進歩しないですよ。  ではでは   うえだでした。

2012年8月30日 (木)

巡るプレハブ

先日、お堂の裏にプレハブ小屋が運ばれてきました。

Dsc_0001  ここは以前は畑があったところです。今度は何が建つのでしょうか?

Dsc_0011  外枠が整い、今度は軽トラ2台を駆使して荷物を運びいれています。

Dsc_0031  そうなんです。やってきたのは曹洞宗千葉県宗務所。千葉県宗務所とは千葉県の曹洞宗宗務行政の拠点であり、県内曹洞宗寺院をまとめる事務所でございます。現在、真光寺の住職(方丈さん)が千葉県宗務所の所長を任務している関係で、真光寺の境内に宗務所がやってきたというわけです。そうなんです、所長を務める住職のお寺をこのプレハブは巡るわけです。巡業みたいですね。。

というのは冗談で、千葉県宗務所はこれまでず~~っとプレハブだったんですが、方丈さんが所長になったのを機に脱プレハブ!ということで、新たに建物を建てる運びことなりました。完成までの間、真光寺の裏にちょっとプレハブ置かせてね、ということなのです。

Dsc_0025  窓からの眺め良し。 が、、、、

Dsc_0048  なんだか途端にむっさくなったなぁ。。。(すみません!) だって男性だけなんですもの。。

プレハブなんで夏はより暑く、冬はさらに寒い。宗務所勤めの皆さんは大変です。でも皆さん、厳しい修行を経てきた方達なので大丈夫なのでしょう。(たぶん)

Dsc_0069  またお坊さん率&男率の上昇した真光寺でした。

                         by チョウ

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

お米に関すること




お寺ヨガ

  • Img_3555_r
    月に一回開催のお寺ヨガ。 ヨガと写経、坐禅、精進料理、仏教講座、農作業、etc.... とヨガと様々な内容を組み合わせたプログラム。 各回ごとに写真をUpしていきます☆